用語解説
外傷(がいしょう)
Acute injury
内容 | |
---|---|
外傷とは転倒、衝突などの1回の外力により急性的に組織が損傷されることです。外力には直接的な外力と間接的な外力があり、スポーツ競技場面でいうと相手選手との接触などによる接触性外傷と、着地や切り返しなどにより生じる非接触性外傷に分類できます。損傷される組織や程度により打撲、創傷、骨折、捻挫、肉離れ、腱断裂、神経損傷、血管損傷などがあり、特殊なものに脳振盪なども挙げられます。一般的な症状として、疼痛、腫脹、熱感、発赤の炎症症状を伴い、代表例として足関節捻挫、アキレス腱断裂、肉離れ、膝前十字靭帯損傷などがあります。 | |
参考文献 | |
・小出清一, 福林徹, 河野一郎編: スポーツ指導者のためのスポーツ医学, 南江堂, 東京, 2000. ・中嶋寛之編著: スポーツ外傷と障害, 文光堂, 東京, 1996. ・公益財団法人日本体育協会: 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト 第3巻 スポーツ外傷・障害の基礎知識, 文光堂, 2007. ・Peter Brukner and Karim Khan with colleagues 著, 籾山日出樹, 赤坂清和, 河西理恵, 黒澤和生, 丸山仁司 翻訳: 臨床スポーツ医学, 医学映像教育センター, 東京, 2009. ・広瀬統一, 泉重樹, 上松大輔, 笠原政志 編: アスレティックトレーニング学, 文光堂, 東京, 2019. |
|
![]() |