用語解説
リハビリテーション(りはびりてーしょん)
Rehabilitation
内容 | |
---|---|
リハビリテーションの定義は「最終的に『人間らしい(人間にふさわしい)生活』を回復・実現すること」を意味し,患者・障害者の「全人間的復権」(人間らしく生きる権利の回復)である1とされています.選手を対象としたリハビリテーションに置き換えると、元の競技への復帰のための身体機能面のリハビリテーションのみならず、心理的な側面や選手の存在価値を含めた幅広いリハビリテーションの概念2であるといえます。実際のスポーツ現場では,柔軟性・関節可動域の改善や筋力トレーニングのみならず,寒冷,温熱などの物理療法,テーピングや装具を用いた補装具,メンタルサポートや栄養指導,パフォーマンス改善を目指した(リ)コンディショニングなども含むことになります。 | |
参考文献 | |
1. 上田敏監修: 標準リハビリテーション医学, 医学書院, 東京, 3-4, 2012. 2. 小林寛和編: アスリートのリハビリテーションとリコンディショニング上巻 外傷学総論/検査・測定と評価―リスクマネジメントに基づいたアプローチ―. 文光堂, 東京, 3-4, 2010. |