用語解説
救急対応(きゅうきゅうたいおう)
First aid
内容 | |
---|---|
救急対応とは、急な病気や怪我をした人を助けるためにとる最初の行動で、医療機関および医療スタッフに引き継ぐまで(例:病院までのプレホスピタル、または、救急車に乗せるまでのプレアンビュランス)に症状が悪化しないようにするための対応のことを指します。スポーツ現場では、生命に関わる重篤な事故(心肺停止、頭頚部外傷、熱中症)、スポーツ外傷(創傷、挫傷、特殊な外傷)や、スポーツ活動に伴う内科的疾患(呼吸器・循環器系疾患、暑熱・寒冷による障害、ショックなど)への対応などが中心になります。 なお、本邦では対応者の属性と救急対応の内容によって表1のように表記方法が異なります1。 |
|
参考文献 | |
1. 日本救急医療財団. 救急蘇生法の指針 医師用, へるす出版:2002. 2. 日本スポーツ協会. 公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト第5巻救急対応, 文光堂:2022. |
|
![]() |